身慎莫(読み)ミジンマク

デジタル大辞泉 「身慎莫」の意味・読み・例文・類語

み‐じんまく【身慎×莫】

身なりを整えること。みじたく。
「はやく切あげて、脱しようと―をしている最中」〈魯文安愚楽鍋
自分のことをきちんと自分で行うこと。自分で生計を立てること。
「自分の―もする代りに、病人看護も…好くして来た方だ」〈秋声足迹
[補説]「みじまい(身仕舞)」と「みじたく(身支度)」の混交による語ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 浮世床 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「身慎莫」の意味・読み・例文・類語

み‐じんまく【身慎莫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 身なりを整えること。また、自身始末をきちんとすること。身支度。身じまい。
    1. [初出の実例]「身(ミ)じんまくをよくすれば、じじむさくもなく」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)二)
  3. 自分のことを自分できちんと処理すること。自分で生計を立てること。
    1. [初出の実例]「大概しれたもんだからてんでんで身じんまくをするがいいス」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
  4. 金銭などを隠して貯えること。へそくり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む