車坂町(読み)くるまざかちよう

日本歴史地名大系 「車坂町」の解説

車坂町
くるまざかちよう

[現在地名]港区虎ノ門とらのもん三丁目

虎御門外西久保にしくぼ位置する片側町。西久保車坂にしくぼくるまざか町ともよぶ。町地は二ヵ所に分れており、北の町地は汐見しおみ坂から西久保通への途中にあり、北・南・東は西久保新下谷にしくぼしんしたや町、西は石見浜田藩松平家上屋敷。南の町地は西久保通沿いにあり北と西は西久保新下谷町、東は同通を隔てて天徳寺てんとくじ門前町、南は浜田藩上屋敷。古くは下谷にあり下谷車坂したやくるまざか(現台東区)と唱えていたが、元禄一一年(一六九八)九月六日火災によって類焼し御用地として召上げられ、数ヵ所に代地を与えられた。

車坂町
くるまざかちよう

[現在地名]上野市車坂町

上野城下町東端、町の東の坂下を車川(現矢谷川)が流れる。車川の名は東方約二キロの荒木あらき山の車塚辺りから流れ出るので、この名があるという(伊賀考)。「宗国史」伊賀志に車阪町ともある。寛永絵図(岡森明彦氏蔵)では伊賀街道がすでに当町を東西に貫通して農人のうにん町に続き、町の北と東は崖で、北部には藤堂内匠(のち同姓玄蕃)、車坂口の南側に桑名弥次兵衛、その南に藤堂式部の下屋敷があり、城下町の外郭を固めている。延宝(一六七三―八一)頃の家数四〇、うち九は出屋敷とある(統集懐録)。出屋敷は南の野畠のばたけに接する辺りをいうのであろう。元禄一二年(一六九九)この辺りに、土塀と土塁の二重囲いの中に藩の焔硝蔵が造られ(永保記事略)、宝暦一一年(一七六一)長者屋敷ちようじややしき原野に移された(庁事類編)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android