デジタル大辞泉 「きちきち」の意味・読み・例文・類語 きち‐きち [副]1 堅い物がこすれたり当たったりする音を表す語。「―と材きの軋きしる音の物凄さ」〈露伴・五重塔〉2 正確に、または規則正しく物事をするさま。きちんきちん。「部屋代をきちきち(と)払う」[形動]空間・分量・時間などに、ゆとりがないさま。「きちきちに詰め込む」「きちきちな靴」「きちきちなスケジュール」[アクセント]はキチキチ、はキチキチ。[類語](2)ぽっきり・きっちり・ちょうど・ちょっきり・ジャスト・きっかり・かっきり・ぴったり・かっちり・ちゃんと・しゃんと・きちんと・きちんきちん・きりっと・ぴたっと・ぴたり・どんぴしゃり/密・過密・稠密ちゅうみつ・櫛比しっぴ・所狭しと・軒を並べる・立錐の余地もない・ぎしぎし・ぴちっと・ぴちぴち・ぴっちり・ぴったり・きっちり・ぎっしり・ぎっちり・ぎゅうぎゅう・びっしり・ぎちぎち 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「きちきち」の意味・読み・例文・類語 きち‐きち [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 堅い物がきしんだり、こすれたりぶつかったりして出す音を表わす語。[初出の実例]「どうやら縄が切れさうで、きちきちしますよ」(出典:歌舞伎・戻橋脊御摂(1813)序幕)② 咽喉に物がつまってむせたりする音を表わす語。ぎちぎち。[初出の実例]「食物にむせもし、或はのうふゑをとられたる人のきちきちときちめくなどいへるきち、如何」(出典:名語記(1275)六)③ 鳥などの鳴き声を表わす語。[初出の実例]「もずといふ鳥のきちきちとなく、心ありや」(出典:名語記(1275)六)④ 規則正しいさま、凡帳面なさまを表わす語。きちんきちん。[初出の実例]「今度祈祷被三申二付札上一、造作九百三文入了。各きちきちと申間」(出典:多聞院日記‐天正一八年(1590)八月六日)「一切きちきちと四角づめ」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉一一)[ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 物の分量、寸法や時間、また経済状況などが窮屈で、ゆとりがないさま。[初出の実例]「キチキチの生活をして居た」(出典:微温(1909)〈水野葉舟〉一)[ 3 ] 昆虫「しょうりょうばった(精霊飛蝗)」の異名。《 季語・秋 》[初出の実例]「きちきちの身近く下りて相親し」(出典:激浪(1944)〈山口誓子〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by