転貸借(読み)テンタイシャク

デジタル大辞泉 「転貸借」の意味・読み・例文・類語

てん‐たいしゃく【転貸借】

[名](スル)賃借人が賃借物をさらに第三者(転借人)に使用・収益させること。賃貸人承諾が必要とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「転貸借」の意味・読み・例文・類語

てん‐たいしゃく【転貸借】

  1. 〘 名詞 〙 転貸すること。特に、賃借している物をさらに第三者に貸すこと。賃貸人の承諾を必要とする。
    1. [初出の実例]「賃貸借の期間満了又は解約申入に因りて終了すべき転貸借ある場合に於て」(出典:借家法(1921)四条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「転貸借」の意味・わかりやすい解説

転貸借
てんたいしゃく

賃借人が賃借目的物の全部または一部を第三者(転借人)に使用収益させる契約。賃借人と転借人との間では契約はつねに有効に成立するが、賃貸人と賃借人との間の法律関係および賃貸人と転借人との間の法律関係は、賃貸人の承諾の有無によって定まる。賃貸人の承諾のない転貸(無断転貸)の場合、賃貸人は賃借人に対して契約を解除することができるというのが民法規定である(民法612条)が、借地借家の場合には、無断転貸を理由に契約を解除しうるためには、それが背信行為(信頼関係を破壊するような行為)にあたることを必要とする、というのが判例である。賃貸人と転借人との間では、無断転貸が背信行為として賃借人が契約を解除されると、転貸借はその基礎を失い、したがって、転借人は使用収益権を賃貸人に対抗できない。これに対して、賃貸人の承諾のある転貸の場合には、賃貸人と賃借人との間の賃貸借はそのまま有効に存続する。賃貸人と転借人との間では、転借人は賃貸人に対して直接に義務を負う。したがって、転借人は、賃貸人に対して、目的物の保管義務、目的物の返還義務(賃貸借終了時)、賃料の支払い義務などを負う。

淡路剛久

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android