軻遇突智(読み)かぐつち

百科事典マイペディア 「軻遇突智」の意味・わかりやすい解説

軻遇突智【かぐつち】

火の神。火産霊(ほむすび)神とも。《古事記》では迦具土神と記す。伊弉冉(いざなみ)尊はこの神を産んで焼死。伊弉諾(いざなぎ)尊が怒ってこれを切ると,雷神大山祇神など多くの神が化生したという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「軻遇突智」の意味・わかりやすい解説

かぐつち【軻遇突智】

日本神話にみえる神の名。火の神。《古事記》では迦具土神と記す。《古事記》神話ではヒノカグツチノカミ,ヒノカカビコノカミ,ヒノヤギハヤオノカミなど,火の光輝燃焼などの機能に基づく異名を掲げる。この火神はイザナミノミコトが神生みの最後に生んだ神で,イザナミは陰部を焼かれて死ぬ。夫のイザナキノミコトは怒って火神を斬る。その血(火の色)から刀剣,雷神,水神が生まれ,また死体から山の神々(山焼き表象か)が生まれたという。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の軻遇突智の言及

【火】より

…またジャガーの家に火を盗みに行った人々は,これもまだ人間が知らなかった木綿の糸も盗んできたと言われている。 日本神話でも,神生みの最後に火の神軻遇突智(かぐつち)を生んだ伊弉冉(いざなみの)尊は,その火によって産道に大火傷を負い,ついに死んだと言われているが,《古事記》によれば,カグツチを生む直前にイザナミは,船の神であるトリノイワクスブネと,農作および養蚕の母体となる女神の大気津比売神(おおげつひめのかみ)を生んだとされている。またカグツチを分娩したあとでイザナミは,死の状態で苦しみながら,吐瀉(としや)物や大小便を出すと,その吐瀉物からは金属の神のカナヤマビコとカナヤマビメが,大便からは粘土の神のハニヤスビコとハニヤスビメが,小便からは水の女神の罔象女神(みつはのめのかみ)が生まれたと言われている。…

※「軻遇突智」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android