輸地子田(読み)ユジシデン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「輸地子田」の意味・読み・例文・類語

ゆじし‐でんユヂシ‥【輸地子田】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、国家に地子を納める田。口分田などの輸租田以外の剰田(公田)などを国家が賃租させ、収穫のほぼ五分の一にあたる地子を国家に納入させて収入とし、または特定目的のための経費にあてる。地子田。〔延喜式(927)〕

ゆちし‐でん【輸地子田】

  1. 〘 名詞 〙ゆじしでん(輸地子田)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の輸地子田の言及

【地子】より

…時代の推移,制度の変化により,その内容にはかなり差異が見られる。
[古代,中世]
 古代律令国家の土地国有制の下では,田地は輸租田,不輸租田,輸地子田に区別されていた。《延喜式》主税式の定めるところでは,位田・職田(しきでん)・国造田・采女(うねめ)田・膂力婦女田・賜田等の未授の間,および遥授国司公廨田(くがいでん)・没官田・出家得度田・逃亡除帳口分田・乗田(じようでん)が輸地子田とされている。…

【輸租田】より

…国衙では永年の備蓄にあてがわれた。律令制時代の田地は,田租を納める輸租田と,納めない不輸租田,そして地子を納める輸地子田(乗田,無主田,収公田など)の3種類に区分できる。輸租田,不輸租田の区別は時期によって少し異なるが,口分田位田功田賜田,郡司職田,国造田と墾田が輸租田,職田公廨(くがい)田,駅田(駅起田),官田(屯田)と寺田神田(大宝令の注釈書の古記は輸租田とするが,田租は本主の寺社に納める)が不輸租田である。…

※「輸地子田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android