輸租田(読み)ユソデン

デジタル大辞泉 「輸租田」の意味・読み・例文・類語

ゆそ‐でん【輸租田】

律令制で、田租を課した田。口分田くぶんでん位田功田賜田など。→不輸租田

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「輸租田」の意味・読み・例文・類語

ゆそ‐でん【輸租田】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、国家に田租を納入するように定められた田。口分田ほか、位田・功田・賜田・郡司職田采女田など。
    1. [初出の実例]「並為不輸租〈略〉並為輸地子田、自余皆為租田」(出典延喜式(927)二六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「輸租田」の意味・わかりやすい解説

輸租田 (ゆそでん)

田租を国家に納める田地。令の規定によると,田租は1段あたり2束2把(不成斤)である。706年(慶雲3)格で1束5把(成斤)に改めたが,度量衡の違いなので実質的には同じである。稲の収穫期に応じて,9~11月に国衙に納入する。国衙では永年備蓄にあてがわれた。律令制時代の田地は,田租を納める輸租田と,納めない不輸租田,そして地子を納める輸地子田(乗田,無主田,収公田など)の3種類に区分できる。輸租田,不輸租田の区別は時期によって少し異なるが,口分田位田功田賜田,郡司職田,国造田と墾田が輸租田,職田公廨(くがい)田,駅田(駅起田),官田屯田)と寺田神田(大宝令の注釈書の古記は輸租田とするが,田租は本主の寺社に納める)が不輸租田である。しかし10世紀に入ると,太政官符と民部省符によって荘田の田租が不輸租と認められた荘園官省符荘という)が増加するようになる。
不輸不入
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「輸租田」の意味・わかりやすい解説

輸租田【ゆそでん】

律令制で口分田(くぶんでん)・位田・賜田(しでん)・墾田など,私的用益を許して租を徴収した田。これに対し,勅旨田(ちょくしでん)・官田・神田・寺田など,国家の用に供する田は不輸租田,また本来は輸租田でも現在は特定の用益者のない乗田(じょうでん)・無主位田・未授賜田などは,民間に耕作に出して地子(じし)を徴収し,輸地子田と呼んだ。律令制がくずれ班田収授が行われなくなると,輸租田の用益権は占有権に変わり,不輸の権利を得て,不輸租田とともに荘園化した。
→関連項目官省符荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「輸租田」の意味・わかりやすい解説

輸租田
ゆそでん

律令(りつりょう)制下で田租の納入を課せられた水田。律令制下の各種水田は、その田地への課税の有無によって、輸租田(田租を納める田)、不輸租・輸地子(ゆじし)田(田租のかわりに地子を納める田。乗田(じょうでん)など)、不輸租田(田租を納めない田。官田、神田、寺田など)の三種類に分類された。

 輸租田とされたのは口分田(くぶんでん)、位田(いでん)、功田、賜田、墾田、郡司職田(ぐんじしきでん)(職分田)などである(田租率は上田で収穫の約3%)。律令国家においては、田租はすべて国家に帰属するという意識が存在していたが、そのうえで輸租・不輸租の別を設けたことについては、田租が国家(現実には地方統治機関としての国衙(こくが))の一般財政のなかに繰り入れられる場合、その田種を輸租田、田租・地子などが国家の特定の使途に供せられる場合、その田種を不輸租田とした、という推定がなされている。

[村山光一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「輸租田」の解説

輸租田
ゆそでん

律令制下,田租の国衙への納入を規定された田。その田種は,口分田(くぶんでん)・位田・功田・賜田・墾田・郡司職田・見任(げんにん)国造田であり,時代によっては采女田(うねめでん)・職分田も輸租田となることがある。延喜主税式では,不輸租田・輸地子田(ゆじしでん)以外はすべて輸租田とした。これらの多くは受田者自身の個別用途に供せられる私田であることから,一般にその田租が免じられることはなかった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輸租田」の意味・わかりやすい解説

輸租田
ゆそでん

律令制下で,租を納める田。見任国造 (げんにんこくぞう) 田,郡司職田,采女 (うねめ) 田,口分 (くぶん) 田墾田をいう。 (→不輸租田 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「輸租田」の解説

輸租田
ゆそでん

律令制において,国家に田租を納めることを義務づけられた田地
口分田・位田・功田・郡司職田・墾田などが輸租田。位田・功田・墾田などは所有者が有力な貴族・寺社であったため,その地位を利用して不輸租の特権を得るものが多く,不輸租田が増加。このため律令制の衰退に伴って輸租田は急速に減少した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android