てん‐てん【輾転・展転】
- 〘 名詞 〙 ( 「てんでん」とも )
- ① ころがること。回転すること。また、めぐること。
- [初出の実例]「如レ是展転、作レ悪受レ苦、徒生徒死、輪転無レ際」(出典:往生要集(984‐985)大文一)
- 「如レ是展転(テンデン)し、無数劫(むしゅこふ)に至るといへり」(出典:真如観(鎌倉初))
- ② ころがるように移ること。急いで移り行くこと。〔後漢書‐趙岐伝〕
- ③ 寝返りをうつこと。心に悩みがあって眠れないこと。また、眠れずに人を思い慕うこと。輾転反側。
- [初出の実例]「山川嶮易路、展転憶二閨中一」(出典:懐風藻(751)秋夜閨情〈石上乙麻呂〉)
- 「遙に君王展転(デンテン)の御思を知れり」(出典:太平記(14C後)三七)
- [その他の文献]〔詩経‐陳風・沢陂〕
- ④ 人から人へ伝えること。
- [初出の実例]「展転伝レ言而受レ財者、皆為二従坐一」(出典:律(718)賊盗)
- ⑤ 一定しないこと。ころころかわること。
- [初出の実例]「令レ啓二左兵衛督実成一造宮行事、可レ被レ聞二在府一者、事太展転、是下臈作法也」(出典:小右記‐長和三年(1013)五月二四日)
- 「万一清滝がくはん音のへんげならば、刀がおれはせまいかと、詞てんでんうはてうし」(出典:浄瑠璃・津国女夫池(1721)三)
- [その他の文献]〔戦国策‐趙策・孝成王〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「輾転」の読み・字形・画数・意味
【輾転】てんてん
車輪が一めぐりする。また、寝がえりする。〔詩、周南、関雎〕之れを求めて得ざれば 寤寐(ごび)に思
す 悠なる哉(かな)、悠なる哉 輾轉反側す字通「輾」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 