近江国分寺跡
おうみこくぶんじあと
[現在地名]大津市光が丘町
近江国分寺の造営経過は不明な点が多く残る。聖武天皇は天平一五年(七四三)頃から甲賀郡信楽の地に紫香楽宮の造営を始め、総国分寺として甲賀寺を建立するが、同天皇が奈良に戻り紫香楽宮が廃止されるに伴い、新たに奈良東大寺が総国分寺として造営されることになったため、甲賀寺が近江国分寺になったとする説が有力となっている。のち国分寺は延暦四年(七八五)火災にあい焼失、再建されることなくその機能を瀬田川西岸にあった国昌寺に移し、弘仁一一年(八二〇)に正式に国分寺になったという(「日本紀略」同年一一月二二日条)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 