近田村(読み)ちかたむら

日本歴史地名大系 「近田村」の解説

近田村
ちかたむら

[現在地名]福山市駅家えきや町近田

芦田あしだ川の北岸、江良えら村・倉光くらみつ村・中島なかしま村の西に位置、府中の平野から神辺かんなべ平野に至る地峡の出口にあたる。古代の山陽道が通っていた。堀土居ほりどい城また堀の内ほりのうちと称する城跡を「備後古城記」や「福山志料」「西備名区」などは記すが、石成いわなり庄に地頭として入った岡崎氏の一族が分領して、近田氏としてこの付近を支配した居館跡であろう。城主近田惣左衛門尉義成は足利尊氏に従って湊川の合戦で討死、その子義次が父の功を賞されて石成庄のうちを給せられたとされる(西備名区)。その後城主として平賀隆久などの名を伝えるが、毛利氏の支配が及んだ頃、平賀の一族が在住したのであろう。

元和五年(一六一九)の備後国知行帳によれば高三九四石余、元禄一三年(一七〇〇)備前検地高は七四二石余、「福山志料」によれば反別七〇町余、うち畠五三町余、戸数一三八・人数六二五、牛五六・馬一〇。


近田村
ちかだむら

[現在地名]油木町近田

仙養原せんようがはらの南麓一帯を占め、西部を南北に東城路、中央部を東西に東城路から分岐した備中路が通る。集落は備中路が分岐する小吹こびきのほか備中路沿いに点在する。小吹は交通の要衝南方から魚・塩類、北方から鉄などが馬の背で運ばれ当地で中継された。宿場町としての機能を果し、今も商家的家号や地名が多い。元和五年(一六一九)の備後国知行帳によれば六七八石余、元禄一三年(一七〇〇)の備前検地では五二三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android