述語論理(読み)ジュツゴロンリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「述語論理」の意味・読み・例文・類語

じゅつご‐ろんり【述語論理】

  1. 〘 名詞 〙 単純な命題だけを扱うのでなく、対象を表わす変数をもった述語をも扱う論理。命題論理を拡張して、「すべての…」を表わす全称記号(∀)と「…が存在する」を表わす存在記号(∃)を用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「述語論理」の意味・わかりやすい解説

述語論理
じゅつごろんり

論理学で定式化されている論理にはさまざまなものがあるが、主として使われるのは命題論理と述語論理である。命題論理は真偽の決められる文章単位として扱うものである。一方、述語論理は述語とその引数に分かれて記述される。たとえば「ソクラテスは人である」という命題は「ソクラテス」という引数と「人である」という述語に分かれ、
    人(ソクラテス)
というように書かれる。引数の部分には変数が使えるので一般規則が書ける。

「すべての人は死ぬ」という命題は、
    ∀x 人(x)→死ぬ(x)
というように表す。∀は「すべての」を意味する論理記号である。これらから、
    死ぬ(ソクラテス)
推論できる。

 この推論を計算とみなすプログラミング言語Prolog(プロログ)がある。

[中島秀之 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「述語論理」の解説

述語論理

命題(真か偽かがはっきり定まっている内容)をいくつか組み合わせて知識としたもの。Prologでは、述語論理の体系の一部が応用されている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android