述語論理(読み)ジュツゴロンリ

デジタル大辞泉 「述語論理」の意味・読み・例文・類語

じゅつご‐ろんり【述語論理】

記号論理学一部門。命題内部の論理構造である主語述語関係「すべての主語は…である」「ある主語は…である」などを、論理記号全称∀・存在∃など)によって記号化して研究するもの。→命題論理

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「述語論理」の意味・読み・例文・類語

じゅつご‐ろんり【述語論理】

  1. 〘 名詞 〙 単純な命題だけを扱うのでなく、対象を表わす変数をもった述語をも扱う論理。命題論理を拡張して、「すべての…」を表わす全称記号(∀)と「…が存在する」を表わす存在記号(∃)を用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「述語論理」の意味・わかりやすい解説

述語論理
じゅつごろんり

論理学で定式化されている論理にはさまざまなものがあるが、主として使われるのは命題論理と述語論理である。命題論理は真偽の決められる文章単位として扱うものである。一方、述語論理は述語とその引数に分かれて記述される。たとえば「ソクラテスは人である」という命題は「ソクラテス」という引数と「人である」という述語に分かれ、
    人(ソクラテス)
というように書かれる。引数の部分には変数が使えるので一般規則が書ける。

「すべての人は死ぬ」という命題は、
    ∀x 人(x)→死ぬ(x)
というように表す。∀は「すべての」を意味する論理記号である。これらから、
    死ぬ(ソクラテス)
推論できる。

 この推論を計算とみなすプログラミング言語Prolog(プロログ)がある。

[中島秀之 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「述語論理」の解説

述語論理

命題(真か偽かがはっきり定まっている内容)をいくつか組み合わせて知識としたもの。Prologでは、述語論理の体系の一部が応用されている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android