めいきゅう【迷宮】 に 入(い・はい)る
- 事柄が入りくんで、容易に解決がつかなくなる。
- [初出の実例]「お延が訊けば訊く程、お時が答へれば答へる程、二人は迷宮(メイキウ)に入(ハイ)る丈であった」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉七七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
迷宮に入る
抜け出せないような状況に入り込むことのたとえ。特に、犯罪などで、犯人の見当がつかなくなることをいう。
[使用例] 謎の女は人を迷宮に導いて、なるほどと云わせる。ふうんと云わせる。灰吹をぽんと云わせる。しまいには腕組をさせる[夏目漱石*虞美人草|1907]
[由来] アポロドーロス「[ギリシャ神話]」に載っている伝説から。クレタ島の王、ミノスは、后が生んだ凶暴な怪物、ミノタウロスを、非常に複雑な通路を持つ「迷宮(ラビリンス)」という建物の奥に閉じ込めました。そして、ミノタウロスへの生けにえとして、支配下にあったアテナイの街から九年に一度、七人の少年と七人の少女を送らせました。その少年少女たちは、いったん迷宮に入ったら最後、決して外に出て来ることはありませんでした。アテナイの王子テセウスはその状態を憂え、自ら生けにえの一人となって、迷宮へと向かいます。そして、アリアドネという少女の助けにより、入り口から糸を張って奥へと進み、ミノタウロスを退治したあと、その糸をたどって無事に脱出することができたのでした。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 