日本歴史地名大系 「金剛三昧院」の解説
金剛三昧院
こんごうさんまいいん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
高野山金剛峯寺の子院の一つ。北条政子が源家三代の菩提を弔うために,安達景盛(大蓮房覚智)を奉行として創建。当初は禅定院と称したという。ついで源実朝の近習葛山景倫(願性)が雑掌となって奔走し,1223年(貞応2)ごろ堂舎が完成,臨済僧栄西を導師として落慶供養を行い,その弟子退耕行勇を開山とした。禅宗と密教の兼学を旨とし,代々の長老は山外から任ぜられた。鎌倉時代後期以降,幕府の保護および安達氏,足利氏などの有力な武家の帰依によって,山内諸子院を事実上統轄する有力な寺院に発展した。寺領も,河内国讃良荘,筑前国粥田荘,美作国大原保,紀伊国由良荘,和泉国横山荘などきわめて多い。他の子院とはやや離れた小田原谷の最南部の山腹に位置するため,山内の火災の類焼からまぬがれ,創建当時の多宝塔(国宝)や経蔵(重文)など山内で数少ない鎌倉時代の建築遺構が現存する。
執筆者:小山 靖憲
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…用紙は厚手の鳥の子紙を用い,表裏に印刷し,装丁はおおむね粘葉(でつちよう)形を採用した。開版者としてとくに知られる秋田城介(あきたのじようのすけ)(安達泰盛,1231‐85)は,鎌倉執権北条氏の姻戚として勢力をもち,祖父景盛以来の縁故で高野山にはいり,その金剛三昧院(こんごうさんまいいん)は10万余石の扶持を封禄し,武家の愛護のもとに偉大な勢力をもって,開版事業にも力をつくした。現存するものでは1253年(建長5)刊《三教指帰(さんごうしいき)》が最も古い。…
※「金剛三昧院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新