デジタル大辞泉
「逢坂の関」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おうさか‐の‐せきあふさか‥【逢坂の関】
- 滋賀県大津市南方、逢坂山にあった関所。山は近江国と山城国とにまたがるが、この関自体は近江国に属する。大化二年(六四六)頃の設置といわれ、愛発(あらち)関に代わって三関の一つとなる。東海道、東山道の京都への入り口にあたる要所として知られた。蝉丸が住んだという蝉丸神社がある。東関。合坂関。逢坂。
- [初出の実例]「相坂の関しまさしき物ならばあかずわかるるきみをとどめよ〈難波万雄〉」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・三七四)
逢坂の関の語誌
「逢坂」の地名を契機として別離や邂逅の感懐が詠まれることが多いが、「逢ふ」の語が掛け詞として使われ、「思やる心はつねにかよへども相坂の関こえずもある哉〈三統公忠〉」〔後撰‐恋一・五一七〕のように、この関を越えることが、男女の結ばれる意としても用いられるようになる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 