逸文風土記(読み)いつぶんふどき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「逸文風土記」の意味・わかりやすい解説

逸文風土記
いつぶんふどき

和銅6 (713) 年,官命に基づき編纂された「古風土記」のうち,現在まで書物としては伝えられず,その一部が後代の諸文献に引用されて伝えられたものをいう。仙覚の『万葉集註釈』 (1269) ,卜部兼方 (うらべかねかた) の『釈日本紀』などに多く引用されている。逸文風土記採集は林羅山の『諸国風土記抜粋』を先駆的業績とし,近世では今井似閑万葉緯』,伴信友『古本風土記逸文』 (『諸国風土記逸文稿』) ,明治以後では栗田寛『纂訂古風土記逸文』,武田祐吉『風土記』,秋本吉郎『風土記』,久松潜一『風土記』に多数集められている。断片的なものもあるが,賀茂社の起源説話 (山城) ,浦島伝説 (丹波) ,伊香小江 (いかごのおえ) の伝説 (近江) など,興味深いものも少くない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む