遅月庵空阿(読み)ちげつあん くうあ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遅月庵空阿」の解説

遅月庵空阿 ちげつあん-くうあ

1750-1812 江戸時代後期の僧,俳人
寛延3年5月生まれ。山城(京都府)春日寺の智暉(ちき)に真言密教をまなぶ。陸奥(むつ)塩竈(しおがま)(宮城県),常陸(ひたち)水戸などにすむ。和歌もよくした。文化9年9月15日江戸で死去。63歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。俗名は丸山守邑。法名は如日(にょにち)。字(あざな)は照空。著作に「俳諧水滸伝(はいかいすいこでん)」など。
格言など】身もなくとおもへはさむしちる桜(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む