運上屋(読み)うんじょうや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「運上屋」の意味・わかりやすい解説

運上屋
うんじょうや

蝦夷地(えぞち)における場所請負人(ばしょうけおいにん)の交易場の経営拠点。松前藩アイヌとの交易独占権を家臣知行として与えた(商場知行制)。この交易場を商場(あきないば)、商場所(あきないばしょ)、場所などと称したが、享保(きょうほう)~元文期に商人が商場所経営を請け負うようになり、場所請負制が成立した。この商場所に設置された出張所を運上屋という。場所請負人は運上屋に支配人通詞(つうじ)、帖役(書記)、番人、稼方などを置き、商場所の経営を行って運上金を家臣に上納した。1799年(寛政11)幕府東蝦夷地を直轄地とし、運上屋を会所と改称して民政も行わせた。このため西蝦夷地の運上屋でも商場所経営のみでなく、民政にも意を用いるようになった。以後、運上屋と会所は経営施設兼行政機関の性格をもつようになった。

[小川国治]

『白山友正著『増訂 松前蝦夷地場所請負制度の研究』(1971・南巌堂書店)』『北海道編・刊『新北海道史 第2巻』(1970)』『海保嶺夫著『幕藩制国家と北海道』(1978・三一書房)』『菊地勇夫著『幕藩体制と蝦夷地』(1984・雄山閣)』『高倉新一郎著『蝦夷地』(日本歴史新書・至文堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「運上屋」の解説

運上屋
うんじょうや

アイヌ交易のために蝦夷地の商場(あきないば)に設けられた施設。アイヌ交易が場所請負商人により担われるようになってからは,支配人・通詞・番人などがつめ,交易や漁業にあたった。たんなる商人的施設ではなく,松前藩による蝦夷地支配,アイヌ支配のための行政的施設という性格ももっていた。とくに1799年(寛政11)以降の幕府直轄下には場所行政の中心となり,東蝦夷地では会所と改められた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android