道饗の祭(読み)ミチアエノマツリ

精選版 日本国語大辞典 「道饗の祭」の意味・読み・例文・類語

みちあえ【道饗】 の 祭(まつり)

  1. 六月と一二月の二回、京都の四隅(四方の京極大路)の道で、八衢比古(やちまたひこ)・八衢比売(やちまたひめ)・久那斗(くなど)の三神をまつり、悪霊悪疫が都にはいって来るのを防いだもの。上代から行なわれ、中世に廃絶した。ちあえのまつり。《 季語・夏 》 〔令義解(718)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む