デジタル大辞泉
「違格」の意味・読み・例文・類語
い‐きゃく〔ヰ‐〕【違▽格/違却】
1 律令制で、格に反すること。〈書言字考節用集〉
2 道理からはずれること。不都合なこと。
「いらぬ化粧わざ、何とも―千万と」〈浄・薩摩歌〉
3 思惑がはずれて困ること。困惑。
「嚢中十銭の札もなく、ほとんと―いたしたところ」〈伎・富士額男女繁山〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐きゃくヰ‥【違格・違却】
- 〘 名詞 〙 ( 「却」は「格」のあて字 )
- ① 律令制で、現代の単行法令にあたる格(きゃく)に違犯すること。違格の罪に問われた。→違式。
- [初出の実例]「刀禰等不レ加二勘糺一、科二違格之罪一」(出典:類聚三代格‐一八・貞観一〇年(868)三月一〇日)
- ② 規則、法則などに違反すること。一致しないこと。また、道理からはずれること。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「をろしの所、両人しらで、鼓と笛といきゃくす」(出典:四座役者目録(1646‐53)下)
- ③ おもわくが違って、難儀、困惑すること。困却。当惑。
- [初出の実例]「何をいふても御金の大分入(い)る事故、いきゃく致します」(出典:談義本・地獄楽日記(1755)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 