デジタル大辞泉
「千万」の意味・読み・例文・類語
ち‐よろず〔‐よろづ〕【千▽万】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐ばん【千万】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① =せんまん(千万)①
- [初出の実例]「トウゴク カラ ノボッタ ツワモノ icuxenbanca(イクセンバンカ) アラウズレドモ」(出典:天草本平家(1592)四)
- ② ( 多く副詞的に用いられて ) 程度のはなはだしいさまやさまざまの状態であるさま。いろいろ。さまざま。はなはだ。きわめて。全く。
- [初出の実例]「いかやうにこころえられたる心中ぞや。千万(せんばん)心元なき次第なり」(出典:蓮如御文章(1461‐98)一)
- 「御承知くだすったか。千万(センバン)忝(かたじ)けない」(出典:怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉一五)
- [その他の文献]〔通俗編‐数目〕
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 形容動詞の語幹や性質や状態を表わす体言に付いて、その程度のはなはだしい意を添える。
- [初出の実例]「後悔千万かなしんでもあまりあり」(出典:平家物語(13C前)一一)
- 「われわれめいわく千万候」(出典:東寺百合文書‐に・年未詳(室町)一〇月二六日・中沢元基書状)
せん‐まん【千万】
- 〘 名詞 〙
- ① 万の千倍。一千万。転じて、ひじょうに数量が多いこと。多量。沢山。せんばん。
- [初出の実例]「千万思二量身上事一、窓間報得欲レ明天」(出典:菅家文草(900頃)四・冬夜閑思)
- 「生きたる人のまなこの様に大のまなこどもが千万(センマン)〈高良本ルビ〉いできて」(出典:平家物語(13C前)五)
- ② 「せんまん(千万)に一」の略。
- [初出の実例]「是は千万懸合(かけあひ)の軍に打ち負くる事あらば、楯籠らん為の用意也」(出典:太平記(14C後)一八)
ち‐よろず‥よろづ【千万】
- 〘 名詞 〙 数の限りなく多いこと。無数。せんまん。千五百万(ちいおよろず)。
- [初出の実例]「千万(ちよろづ)の軍(いくさ)なりとも言挙(ことあげ)せずとりて来ぬべき男とそ思ふ」(出典:万葉集(8C後)六・九七二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「千万」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 