日本大百科全書(ニッポニカ) 「遠山景元」の意味・わかりやすい解説
遠山景元
とおやまかげもと
(1793―1855)
江戸後期の町奉行(まちぶぎょう)。幼名は通之進(みちのしん)、通称は金四郎(きんしろう)。左衛門尉(じょう)に叙す。帰雲と号す。景晋(かげくに)の子。小納戸(こなんど)、小普請(こぶしん)奉行、作事(さくじ)奉行、勘定奉行などを経て1840年(天保11)町奉行(北)となる。天保(てんぽう)の改革のおり諸問屋の株仲間解散に反対し、老中水野忠邦(ただくに)からの命令を受けてもすぐに発令せず、しばらく握りつぶしていたため差控(さしひかえ)を受ける。また三芝居を猿若町(さるわかちょう)(東京都浅草)へ移転することによってその存続を図ったのも、彼の力によるという。町奉行(南)鳥居耀蔵(とりいようぞう)とはとかく対立し43年2月大目付(おおめつけ)に転ず。忠邦の失脚後45年(弘化2)3月ふたたび町奉行(南)の職につく異例の人事となった。当時の町奉行所内では大岡忠相(ただすけ)以来の裁判上手という評判であった。若年のころは身持ちが悪く遊人や中間(ちゅうげん)たちとも交際し、俗説では腕に桜花のいれずみがあったという。「遠山の金さん」として講談、芝居、テレビなどでよく知られている。安政(あんせい)2年2月9日没。墓は東京都本郷丸山の本妙寺。
[南 和男]