鳥居耀蔵(読み)トリイヨウゾウ

デジタル大辞泉 「鳥居耀蔵」の意味・読み・例文・類語

とりい‐ようぞう〔とりゐエウザウ〕【鳥居耀蔵】

[1796~1873]江戸後期の幕臣。林述斎の子。名は忠耀ただてる。旗本鳥居家の養子。目付になり蛮社の獄洋学者を弾圧。町奉行として天保の改革を推進。のち、失脚。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鳥居耀蔵」の意味・読み・例文・類語

とりい‐ようぞう【鳥居耀蔵】

  1. 江戸末期の幕臣。名は忠耀。号は胖庵。林述斎の二男。鳥居一学の養子となる。後藤三左衛門、渋川六蔵とともに老中水野忠邦三羽烏の一人として、江戸町奉行・勘定奉行勝手方を歴任。目付として大塩平八郎の乱や、蛮社の獄で洋学者を弾圧した。のち讚岐丸亀に二三年間幽閉された。寛政八~明治七年(一七九六‐一八七四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「鳥居耀蔵」の解説

鳥居耀蔵

没年:明治6.10.3(1873)
生年:寛政8.11.24(1796.12.22)
江戸後期の幕臣。のちに甲斐守忠耀と称した。江戸幕府の儒学の家である林家を再興した林述斎の第7子。母は側室前原八耀。文政3(1820)年,25歳のとき旗本鳥居家(7500石)の養子となり同家を継ぐ。儒学の素養が深く,詩文にひいでた。同6年2月初めに幕府に出仕して中奥番となり,のち徒頭,西丸目付,本丸目付と累進。天保10(1839)年江戸防衛のための江戸湾調査の正使を命ぜられ,副使の江川英竜(太郎左衛門)と共に現地を回った。このとき江川の部下の洋式測量技術に接して「夷狄の学」の侵入に警戒の念を抱き,洋学弾圧の必要を決意した。老中の水野忠邦が進めていた天保の改革の中心テーマのひとつに「復古と士道作興」があったが,耀蔵が摘発した「蛮社の獄」はまさに改革の趣旨に合うものとして忠邦に認められ,以後忠邦の腹心となって改革に参加していった。 天保12年12月,江戸南町奉行矢部定謙の失脚を図ってその後任となり,いよいよ忠邦の参謀筆頭として改革の厳格実行にはげみ,幕府内では「妖怪(耀甲斐)」と恐れられ,庶民からは生活弾圧者として憎まれた。忠邦失脚後の弘化1(1844)年9月町奉行を解任され,翌年罪人として裁かれて讃岐丸亀の京極家にお預けの重刑を受けた。以後23年間囚人として同地に拘禁され,明治1(1868)年11月にようやく解放されて東京に帰る。洋化に走る東京をみて,30年前のわが予言どおりではないかと傲語し,死に至るまで攘夷思想で一貫していた。<参考文献>日本史籍協会『匏庵遺稿』1・2巻,鳥居正博『鳥居甲斐晩年日録』,川崎三郎『幕末三俊』

(松岡英夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥居耀蔵」の意味・わかりやすい解説

鳥居耀蔵
とりいようぞう
(?―1874)

江戸時代、天保(てんぽう)の改革期の幕臣。名は忠耀(ただてる)。幕府儒官林衡(たいら)(述斎)の次男。2500石取の旗本鳥居一学の養子となる。幕府目付(めつけ)役となったのち、1841年(天保12)御勝手(おかって)取締掛を兼任、同年12月矢部駿河守定謙(するがのかみさだのり)のあと江戸南町奉行(みなみまちぶぎょう)に就任、甲斐(かい)守となる。水野忠邦(ただくに)の側近で、渋川六蔵(ろくぞう)、後藤三右衛門(さんえもん)とともに「水野の三羽烏(さんばがらす)」と称された。江戸庶民には「妖怪(ようかい)」(耀甲斐(ようかい))と恐れられるほどの強権政治を行ったが、目付として大塩平八郎の乱(1837)の事後処理にあたった経験がそうさせたともいわれる。39年江川英龍(ひでたつ)との対立、渡辺崋山(かざん)らを告発し処罰に追い込んだ「蛮社(ばんしゃ)の獄」や43年高島秋帆(しゅうはん)の下獄など開明派を弾圧し、内外の危機への回避策を幕府専権で守旧派の立場から推し進めようとした。上知(あげち)令では最後に反対派に回り水野と対立、失脚した水野の老中への再登場で罷免される。45年(弘化2)水野再辞任、その処罰の翌日、讃岐(さぬき)国(香川県)丸亀(まるがめ)藩主預けとなり、同年10月に禁固の処罰が下された。明治維新で放免。

[浅見 隆]

『佐藤昌介著『洋学史研究序説』(1964・岩波書店)』『北島正元著『水野忠邦』(1969・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鳥居耀蔵」の意味・わかりやすい解説

鳥居耀蔵 (とりいようぞう)
生没年:1796-1874(寛政8-明治7)

江戸末期の幕臣。大学頭林述斎の三男,のち旗本鳥居一学の養子となる。名は忠耀。甲斐守。2500石。1837年(天保8)目付,41年町奉行,43年勘定奉行兼任となる。この間,1839年には江戸湾防備のため伊豆・相模・房総沿岸の巡視を伊豆韮山代官江川太郎左衛門とともに命じられる。翌40年には蛮社の獄で洋学者を弾圧,高島秋帆の西洋砲術採用策を批判し,町奉行在職中は厳しい江戸市中の取締りを断行して,江戸町人から甲斐守忠耀をもじって妖怪(耀甲斐)と恐れられ,かつ反感の的となった。また高島秋帆疑獄事件を引き起こして捕らえるなど,一貫して洋学を敵視した。老中水野忠邦の支持をうけて天保改革期に活躍したが,上知令・印旛沼工事等で水野と対立し,さらに老中阿部正弘らとオランダ国書問題で対立したといわれ,44年に罷免となり,京極高朗に預けられて讃岐丸亀に流謫され,明治維新まで同地に在住した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鳥居耀蔵」の意味・わかりやすい解説

鳥居耀蔵【とりいようぞう】

幕末の幕臣。大学頭林述斎の子。名は忠耀(ただてる)。甲斐守を名乗る。旗本鳥居家の養子となる。目付として蛮社の獄で洋学を弾圧,老中水野忠邦の信任を得る。1841年町奉行となり天保改革を推進,厳しい市中取締りは江戸町人から妖怪(耀甲斐)と恐れられ,また反感を買った。1844年失脚,京極高朗(きょうごくたかあきら)に預けられ,明治維新まで20年余を讃岐丸亀に流謫(るたく)。
→関連項目高島秋帆遠山金四郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳥居耀蔵」の意味・わかりやすい解説

鳥居耀蔵
とりいようぞう

[生]?
[没]1874.10.3. 静岡
江戸時代末期の幕臣。林述斎の次男。のち旗本鳥居一学の養子。諱は忠耀 (ただてる) 。号は胖庵。任官して甲斐守と称した。天保9 (1838) 年目付として大塩平八郎の乱を処理し,同 10年蛮社の獄の取締りによって老中水野忠邦に認められ,同 12年 12月江戸町奉行に抜擢された。天保の改革では江戸市中取締りに敏腕をふるい,「妖怪 (耀甲斐) 」と呼ばれて世人に恐れられた。また同 13年高島秋帆投獄事件を引起して 500石を増加され 2500石となる。弘化2 (45) 年旧悪を問われて丸亀藩京極家に預けられ,維新後許された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥居耀蔵」の解説

鳥居耀蔵 とりい-ようぞう

1796-1873 江戸時代後期の武士。
寛政8年11月24日生まれ。林述斎の子。旗本鳥居一学の養子。幕臣。甲斐守(かいのかみ)。天保(てんぽう)10年目付として蛮社の獄で洋学者を弾圧。12年江戸南町奉行となり,水野忠邦の片腕として天保の改革を推進。きびしい取り締まりで「妖怪(ようかい)(耀甲斐)」とおそれられた。15年失脚,讃岐(さぬき)(香川県)丸亀藩にあずけられた。明治6年10月3日死去。78歳。名は忠耀(ただてる)。号は胖庵。
【格言など】澄清,暑さ堪え難し(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鳥居耀蔵」の解説

鳥居耀蔵
とりいようぞう

1796.11.24~1873.10.3

江戸後期の幕臣。父は大学頭林述斎。鳥居家の養子。名は忠耀(ただてる)。甲斐守。目付時代に江川太郎左衛門英竜とともに江戸湾海防巡見を行うが,改革案で江川と対立,洋学者への反感から蛮社の獄(ばんしゃのごく)を引き起こした。1841年(天保12)南町奉行となり,老中水野忠邦の改革政治の実行者として市中取締に辣腕をふるい,妖怪(耀甲斐)と恐れられた。44年(弘化元)開国勧告のオランダ国書を巡る評議で老中阿部正弘と対立,在任中の不正が発覚して免職改易された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「鳥居耀蔵」の解説

鳥居耀蔵 (とりいようぞう)

生年月日:1796年11月24日
江戸時代末期;明治時代の幕臣
1873年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鳥居耀蔵の言及

【印旛沼】より

…千葉県北部,印旛郡のほぼ中央,利根川下流にある沼。かつての沼の形はW字形で,周囲47km,面積20km2,最深所2m,両総台地の水を集める鹿島川と神崎川が沼に流入し,長門川から利根川に排水していた。かつては利根川の増水とともに逆流し,沼の周辺はしばしば水害に襲われた。長門川がつくった逆デルタは有名な地形である。近世の3回の干拓計画はいずれも失敗したが,1946年農業用地造成を目的とする国営の干拓事業が開始され,63‐69年水資源公団によって大改造が行われた結果,沼の面積と形態が大きく変わった。…

【天保改革】より

…なかでも奢侈の抑制は微細にわたり,江戸の町触(まちぶれ)において,女髪結(おんなかみゆい)の禁止,高価な櫛・笄(こうがい)・きせるの売買禁止,早作り野菜やぜいたくな料理の販売禁止など,町人の日常生活を厳しく規制するほか,芝居小屋を郊外に移転させたり寄席を閉鎖するなど,風俗匡正に名をかりて庶民の娯楽にも制限を加えた。江戸の町奉行に抜擢(ばつてき)された鳥居耀蔵(ようぞう)は,市中に隠密を放って違反者の摘発に努め,禁を犯した者には厳罰で臨んだため,市中は火の消えたようになった。 飢饉以来騰貴を続けた物価を引き下げることは改革の重要課題であった。…

【蛮社の獄】より

… 崋山の蘭学が経世的性格をもつ以上,漢学との衝突は不可避であり,したがって幕府の文教をつかさどる林家一門の恨みを買うのは当然のなりゆきであった。なかでも崋山とその同志を敵視したのは,林述斎の次男鳥居耀蔵であった。鳥居は当時目付の職にあり,幕臣の監察にあたっていただけに,江川・羽倉らの幕臣が崋山と接近することを知って,しだいに警戒心を強めていった。…

※「鳥居耀蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android