精選版 日本国語大辞典 「遣方」の意味・読み・例文・類語 やる‐かた【遣方】 〘 名詞 〙① 物をつかわす方。送りやる方。[初出の実例]「やるかたに筆に涙ぞこぼれぬる我あらばこそかきもかはさめ」(出典:頼政集(1178‐80頃)下)② ( あとに打消の表現を伴って用いる ) 思いを晴らす方法。また、施すべき方法。[初出の実例]「を山田の庵もるかひの夕煙むせぶ思ひをやる方ぞなき〈後鳥羽院〉」(出典:続拾遺和歌集(1278)恋一・七七二) やり‐かた【遣方】 〘 名詞 〙① 水を引き入れ、流れて行くようにする仕事。[初出の実例]「水衡都尉は都水とて京中の水のやり方を掌るぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)蒯伍江息第一五)② 物事を行なう方法。[初出の実例]「芝居話は芝居の遣(ヤ)り方を思ふ様に遣らんければならぬので」(出典:落語・武助馬(1897)〈三代目柳家小さん〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ) 「遣方」の意味・わかりやすい解説 遣方やりかた 土木建築工事において、設計図に示された切取り、盛り土、石積み、構造物などの位置、高さ、形状を現場で表示するために設置する標識。通常、木杭(きぐい)を打ち、これに貫(ぬき)(幅の狭い板)を打ち付けて定規とする。丁張(ちょうはり)ともいう。土工事で整地高さなどを示すT字形の遣方を「とんぼ」とよぶ。[河野 彰] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例