改訂新版 世界大百科事典 「祖阿」の意味・わかりやすい解説
祖阿 (そあ)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
生没年不詳。室町幕府第1回遣明船の正使。足利義満は博多商人の肥富(こいつみ)の意見をとりいれて,1401年(応永8)に日明貿易にふみきった。そのときの正使が祖阿で,副使は肥富。祖阿は明使天倫道彝(てんりんどうい)らをともなって帰国し,日明関係を開く糸口となった。将軍に近侍して雑用をつとめる同朋衆(どうぼうしゅう)だったとみられる。以後の遣明船の正・副使は五山関係の僧から選ばれ,同朋衆が選ばれたのは異例のこと。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...