遺族補償年金(読み)イゾクホショウネンキン

デジタル大辞泉 「遺族補償年金」の意味・読み・例文・類語

いぞくほしょう‐ねんきん〔ヰゾクホシヤウ‐〕【遺族補償年金】

業務災害に対して給付される労災保険うち遺族補償給付の一。受給資格者(死亡した労働者収入によって生計を維持していた配偶者・子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹一定の年齢要件等を満たす者)のうち、最先順位者に支給される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「遺族補償年金」の解説

遺族補償年金

仕事が原因で労働者が死亡した場合、その収入で生計を維持していた遺族に支払われる年金地方公務員国家公務員、サラリーマンらについて別々の法律が定める。個人事業主も希望すれば加入できる。いずれも配偶者を亡くした妻の受給を制限なく認める一方、夫には年齢による要件を設けている。公務員の場合は税金が、民間は事業主が支払う保険料が財源となる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む