邑美郷
おおみごう
「和名抄」所載の郷。諸本とも邑美と記し、高山寺本は「於保美」、東急本は「於布美」の訓を付す。現邑智町惣森・小松地・別府・小林・
谷・京覧原・久喜原・内田・粕淵・地頭所、現川本町川内・馬野原・三俣・湯谷・三原・南佐木・北佐木・川本・川下・因原・田窪、現桜江町大貫・鹿賀に比定される(島根県史)。
邑美郷
おうみごう
郡名を冠する郷で、「和名抄」東急本国郡部では郡名に「於不美」の訓を付す。遺称地がなく郷の位置は明確でないが、「和名抄」邑美郡五郷の記載順から、鳥取郷の北、千代川・袋川の最下流域東岸の邑美郡北端日本海に面する地に比定するのが通説である。邑美郡の郡衙の所在した郷とする説もある(鳥取県郷土史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 