日本歴史地名大系 「邑美郷」の解説 邑美郷おうみごう 兵庫県:播磨国明石郡邑美郷「和名抄」所載の郷。高山寺本の訓は「於保見」、東急本は「於美」。「続日本紀」によると神亀三年(七二六)一〇月の聖武天皇播磨国印南野(いなみの)行幸の際、一〇日に「印南野邑美頓宮」に至った。従駕の山辺赤人の歌に「印南野の大海の原の荒栲の藤井の浦に」(「万葉集」巻六)とある。「播磨国風土記」託賀(たか)郡賀眉(かみ)里の条に「大海山」の「大海と号くる所以は、昔、明石の郡大海の里の人、到来たりて、此の山底に居」したことによるという。「住吉大社神代記」には「一明石郡魚次浜一処」の項に「自明石川内上神手山・下神手山至于大見小岸為悉神地奉寄定」とするが、この「大見」も邑美のことである。 邑美郷おおみごう 島根県:石見国邑智郡邑美郷「和名抄」所載の郷。諸本とも邑美と記し、高山寺本は「於保美」、東急本は「於布美」の訓を付す。現邑智町惣森(そうもり)・小松地(こまつじ)・別府(べつぷ)・小林(こばやし)・谷(かたらがい)・京覧原(きようらんばら)・久喜原(くきばら)・内田(うちだ)・粕淵(かすぶち)・地頭所(じとうしよ)、現川本(かわもと)町川内(かわうち)・馬野原(まのはら)・三俣(みまた)・湯谷(ゆだに)・三原(みはら)・南佐木(みなみさき)・北佐木・川本・川下(かわくだり)・因原(いんばら)・田窪(たくぼ)、現桜江(さくらえ)町大貫(おおぬき)・鹿賀(しかが)に比定される(島根県史)。 邑美郷おうみごう 鳥取県:因幡国邑美郡邑美郷郡名を冠する郷で、「和名抄」東急本国郡部では郡名に「於不美」の訓を付す。遺称地がなく郷の位置は明確でないが、「和名抄」邑美郡五郷の記載順から、鳥取(ととり)郷の北、千代川・袋(ふくろ)川の最下流域東岸の邑美郡北端日本海に面する地に比定するのが通説である。邑美郡の郡衙の所在した郷とする説もある(鳥取県郷土史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by