那波野古墳(読み)なばのこふん

日本歴史地名大系 「那波野古墳」の解説

那波野古墳
なばのこふん

[現在地名]相生市那波野 下土穴

旧山陽道沿いに開けた那波野平地に面し、緩やかな丘陵の南麓、標高約二五メートルに位置する。古くより横穴式石室が開口していたが、遺物は知られていない。県指定史跡。昭和五七年(一九八二)に測量調査が行われた。ゴルフ場の造成などによって墳丘の変形が著しいが、わずかな残存部から直径約二五メートルの円墳であったと推定される。現高六・三メートル。濠は不明。石室は平野側の南に向き、墳丘の裾から上、約一・二メートルを基盤として構築され、羨門が墳丘斜面に露出する型式である。近辺に産する溶結凝灰岩巨石を用いた両袖式の石室で、最も大きな羨道の天井石は露出面で二・九×二・一メートル、内壁面はほぼ平滑に仕上げられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android