日本歴史地名大系 「岩屋山」の解説
岩屋山
いわやさん
岩屋山
いわややま
全山が巨岩奇石からなり、各所に洞窟がある。早くから修験道の行場とされ、山腹には役行者開基と伝える岩屋不動(現志明院)があり、「元大峰」の名を伝える。また山中には
岩屋山
いわやさん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
全山が巨岩奇石からなり、各所に洞窟がある。早くから修験道の行場とされ、山腹には役行者開基と伝える岩屋不動(現志明院)があり、「元大峰」の名を伝える。また山中には
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...