郊壇窯(読み)こうだんよう(その他表記)Jiāo tán yáo

精選版 日本国語大辞典 「郊壇窯」の意味・読み・例文・類語

こうだん‐ようカウダンエウ【郊壇窯】

  1. 〘 名詞 〙 中国南宋後期の官窯。浙江省杭州烏亀山の西麓にあり、貫乳特色のある精巧な美しい青磁を焼いた。遺品はまれ。南宋郊壇下新官窯。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 長谷部 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「郊壇窯」の意味・わかりやすい解説

郊壇窯 (こうだんよう)
Jiāo tán yáo

中国の官窯の一つ,南宋郊壇下新官窯ともいわれる。記録によると,南宋時代初期に宮中で使用する青磁を焼いた修内司窯に次いで,首都臨安郊外の天壇の付近に別に新窯を築き,旧窯とはやや作風の異なる青磁を焼いたという。窯址は1930年2月,大谷光瑞の命をうけた小笠原彰真により確認され,その作風も明らかになった。窯址採集陶片によると,素地は一般に鉄分の多い黒ずんだ陶胎,淡い色調の青磁釉が非常に厚くかかっており,釉面には大小の貫入がいちめんにあらわれているのが特徴。遺例はまれで,東京国立博物館横河コレクションの青磁鉢などが知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「郊壇窯」の意味・わかりやすい解説

郊壇窯
こうだんよう
Jiao-tan-yao

中国,浙江省杭州の南の郊外にあった窯。この丘の頂に南宋代の郊壇 (→天壇 ) 址があるので一般に郊壇窯と呼ぶ。南宋の官窯で,作陶技術が最高潮に達した時代の代表的窯。起源は明らかでないが,宋朝の滅亡とともに廃窯。郊壇青磁の特色は鉄分の多い胎土,素地が薄手なこと,粉青色の青磁釉が厚くかかっていること,陶質青磁のため表面に大きな貫入が生じることなどである。遺品はきわめて少く,日本には東京国立博物館蔵の『青磁鉢』『そう形花生』などのほか個人所蔵のものが若干あり,中国,アメリカなどに数点が存在するのみである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の郊壇窯の言及

【官窯】より

…一般に民窯に対するものとしての官窯は,権力者,政府などが管理した陶窯のことで,中国の景徳鎮官窯をはじめ,韓国の広州官窯,日本の鍋島藩窯など,さまざまの性格のものがある。狭義の官窯は,宋時代に宮中の御用品としての青磁を焼いた,いわゆる宋官窯のことで,北宋官窯・汝窯(汝官窯)・南宋官窯(修内司窯・郊壇窯)がこれに当たる。その製品は中国の最もすぐれた青磁として喧伝され,竜泉窯その他でさかんに模倣が行われた。…

※「郊壇窯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android