中国で明(みん)代以来、天子が祭天儀礼を行う円形の壇の称、またその付属施設を含む壇域全体の総称。古来儒家の礼説では、天命思想によって天子のみが天を祭ることができ、また陰陽思想に基づいて祭天壇は国都の南郊に置かれる円丘であった。このような南郊壇は前漢末の紀元前32年に置かれたのが最初であるが、南郊に円壇がつくられたのが確認できるのは、後漢(ごかん)初の紀元後26年のことである。以後、南郊あるいは円丘の祭天制度は種々の改変を受けつつ、魏晋(ぎしん)南北朝から隋(ずい)、唐を経て、宋(そう)、金、元、明、清(しん)と継承された。円丘の形は扁平な円柱形の壇(成)を重ねたもので、梁(りょう)・陳(ちん)では二成、隋・唐・宋では四成、元・明・清では三成であった。明では洪武(こうぶ)帝が南京(ナンキン)で南郊に大祀殿(だいしでん)を建てて天地を合祭し、永楽帝の北京(ペキン)遷都後も、大祀殿での祭祀が北京で行われた。嘉靖(かせい)帝は1530年に天地をそれぞれ独立に祭ることとして南郊に円丘を築き、1534年円丘の名称を改めて天壇を公称とし、1545年大祀殿を壊して大享(たいきょう)殿を建てた。清朝は明代の天壇を用い、1749年に拡張して、総高5.18メートル、直径上成23.6メートル、中成39.4メートル、下成55.2メートルの、現存する大理石造の円丘を築いた。1751年大享殿は祈年殿と改称されたが、1889年落雷で焼失し、現在の祈年殿はその直後再建されたものである。北京(ペキン)に残る現在の天壇は壇域2.7平方キロメートル余、外周の牆垣(しょうえん)の総延長6.5キロメートル余に及び、明朝以来の皇穹宇(こうきゅうう)、皇乾(こうけん)殿、斎宮(さいきゅう)などの付属施設を含み、公園として市民に親しまれている。1998年には世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[金子修一]
中国の皇帝が天をまつる儀礼を行う壇。漢代以来,都城の南郊に設けられるのを原則とし,圜丘(えんきゆう),南郊とも称した。北京に現存する天壇は,明・清両朝皇帝が祭天の儀を行ったところで,明の1420年(永楽18)に当時の南郊に天地合祀の大祀殿が創建され,1530年(嘉靖9),四郊分祀の制に改めて圜丘を新築,38年大享殿を新築した。さらに清の乾隆年間(1736-95)に拡張・整備が行われ,1751年(乾隆16)に祈年殿と改められ,1889年(光緒15)に焼失はしたが旧状に従って再建されており,現状はほぼ乾隆当時の状況を伝えている。祈年殿,皇穹宇(こうきゆうう),圜丘が南北軸線上に並び,その間を塼(せん)積みの大道で結ぶ。圜丘は皇帝が冬至に天をまつる,白石積み,3成の露壇で,四周を方垣で囲み〈天円地方〉をかたどり,壇の直径,敷石や欄干の数は陰陽説の陽(奇)数で統一されている。祈年殿は新春に五穀豊饒を祈願する建物で,各層の柱本数はそれぞれ四季,12月,12時辰,二十四節気を象徴したものである。
執筆者:田中 淡
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…歴朝,冬至の日に天を南郊にまつり,夏至に地を北郊にまつるというのが一般的であったが,南郊で天地を合祭することもあった。現在,北京にある天壇と地壇とは,その明・清の遺跡である。前者が円丘,後者が方丘であるのは,天円方地の思想を体現したものである。…
…政党の乱立,新聞の族生はその社会的現象であり,辮髪の剪截,纏足(てんそく)の解放はその個人的表現だった。武昌蜂起1周年に際し,北京では天壇が一般開放されたが,これほど帝国から民国への移行を実感させることはなかったろう。孫文は袁世凱と協定を行い,政治を袁世凱にまかせて,自分は10万kmの大鉄道網の建設に当たることにしたほどであった。…
…紫禁城は政治儀礼を目的とした外朝と皇帝個人の居住地域,内廷との総計22万坪から成る宮殿である。また内城南郊の天壇は三重円形の石壇と三重屋根の祈年殿とを中心とする礼制の遺構で,天を祭り豊作を祈る壮麗な建築である。宗教建築としてはこのほかにラマ教,イスラム教の建築に発展がみられ,チベット,内モンゴルに遺構が伝えられる。…
… 祀天祭地をはじめ,古代中国の祭祀制度には自然信仰の面がつよく,歴代王朝が建設した壇もその内容を反映している。実際の建築としては,祭祀,跪拝を行う本来のかたちの露壇と,空間構成をもつ建築群からなる祠廟という両種の形態をとる場合があるが,一般にこれらを併せて壇廟と総称することが多く,天壇,地壇,日壇,月壇および社稷(しやしよく)壇,水・火・山・川の壇,あるいは城隍(じようこう)廟,土地廟,四瀆(しとく)や五岳の廟,先蚕廟,風・雲・雷・雨諸神の廟などが建設された。歴史を通じて重要な儀礼とされた天子祀天の壇は,泰壇,郊壇,郊丘,郊兆,圜丘(えんきゆう),円丘,天壇等とよばれ,都城の南郊に設けられるのが原則で,前漢の成帝が前32年(建始1)に長安に築いたのをはじめ,歴代王朝の多くが建設したが,規模,形式は一定ではない。…
※「天壇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新