と‐じょう‥ジャウ【都状】
- 〘 名詞 〙 泰山府君をまつって寿命の延長を祈る時、奉る祭文。
- [初出の実例]「然ば其の人の名を祭の都状に注して申代へ試みむ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
都状 (とじょう)
陰陽道で行われる祭りに奉られる祭文。最古の遺存例は1050年(永承5)の後冷泉天皇のもので,泰山府君はじめ,12の冥道諸神をまつり,銀銭,白絹,鞍馬,勇奴など献上の旨が記される。延命長寿を願うほか藤原実行の1138年(保延4)の例のように官位昇進祈願なども含まれる。そのほか都状の現存遺物としては,江戸時代歴代天皇の天曹地府祭(てんちゆうちふさい),金神祭,方凶謝祭などによるものが二十数通知られている。
執筆者:村山 修一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 