重怡(読み)じゅうい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「重怡」の解説

重怡 じゅうい

1075-1140 平安時代後期の僧。
承保(じょうほう)2年生まれ。天台宗比叡(ひえい)山で顕密二教をまなび,40歳で山城(京都府)鞍馬寺にはいる。14年間,小豆(あずき)で回数をかぞえながら南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)をとなえたという。保延(ほうえん)6年死去。66歳。伯耆(ほうき)(鳥取県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む