重怡(読み)じゅうい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「重怡」の解説

重怡 じゅうい

1075-1140 平安時代後期の僧。
承保(じょうほう)2年生まれ。天台宗比叡(ひえい)山で顕密二教をまなび,40歳で山城(京都府)鞍馬寺にはいる。14年間,小豆(あずき)で回数をかぞえながら南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)をとなえたという。保延(ほうえん)6年死去。66歳。伯耆(ほうき)(鳥取県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む