重怡(読み)じゅうい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「重怡」の解説

重怡 じゅうい

1075-1140 平安時代後期の僧。
承保(じょうほう)2年生まれ。天台宗比叡(ひえい)山で顕密二教をまなび,40歳で山城(京都府)鞍馬寺にはいる。14年間,小豆(あずき)で回数をかぞえながら南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)をとなえたという。保延(ほうえん)6年死去。66歳。伯耆(ほうき)(鳥取県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む