重怡(読み)じゅうい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「重怡」の解説

重怡 じゅうい

1075-1140 平安時代後期の僧。
承保(じょうほう)2年生まれ。天台宗比叡(ひえい)山で顕密二教をまなび,40歳で山城(京都府)鞍馬寺にはいる。14年間,小豆(あずき)で回数をかぞえながら南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)をとなえたという。保延(ほうえん)6年死去。66歳。伯耆(ほうき)(鳥取県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む