沈括(読み)ちんかつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沈括」の意味・わかりやすい解説

沈括
ちんかつ
(1031―1095)

中国、北宋(ほくそう)代の科学者、政治家。「しんかつ」とも読む。字(あざな)は存中。杭州銭塘(こうしゅうせんとう)県(浙江(せっこう)省杭州)の人。1054年、亡父の位階による任官恩典を受け地方官になる。1061年に音楽書『楽論』を欧陽修(おうようしゅう)に上呈。1063年、科挙に合格して校書郎となって昭文館(宮中図書館)の書籍の校勘にあたり、他方で、天地を祀(まつ)る儀式の次第を『南郊式』にまとめた。1069年に王安石の政治改革が始まると、水利灌漑(かんがい)などの政策を担当した。1073年には提挙司天監(国立天文台長)を兼ねて天体観測に従事、1075年『奉元暦』をつくったが、ついに施行されなかった。1074年には判軍器監(兵器廠(しょう)長官)も兼ねて戦車の制度を研究。翌1075年、特使として遼(りょう)に赴き、国境問題を有利に解決、同年、三司使(大蔵大臣)に就任したが、1076年、王安石が失脚、翌1077年沈括も弾劾され地方に左遷された。1080年延州(延安)の知事となり、西夏(せいか)に対する防衛に功をあげた。随筆集『夢渓筆談(むけいひつだん)』は科学技術芸術・政治その他、広範囲にわたる貴重な内容を多く含んでいる。

[宮島一彦]

『梅原郁訳注『夢渓筆談』1~3(平凡社・東洋文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「沈括」の意味・わかりやすい解説

沈括 (しんかつ)
Shěn Guā
生没年:1031-95

中国,北宋の政治家,自然科学者。字は存中。地方官だった父の恩蔭で任官したが科挙を受けなおし,嘉祐8年(1063)の進士となる。順調に昇進し,王安石ブレーンとして新法農政,水利などを担当するとともに,宮中天文台長として暦の改定にも従事した。天文,地質をはじめ自然科学に深い関心を示し,貴重な記述を《夢渓筆談》に書き残している。大蔵大臣までなったが,延州での対西夏戦に失敗して失脚,晩年は鎮江に住み,不遇に終わった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沈括」の意味・わかりやすい解説

沈括
しんかつ
Shen Kuo; Ch`ên Kua

[生]天聖9(1031)
[没]紹聖2(1095).潤州
中国,北宋の政治家,学者。銭塘 (浙江省) の人。字は存中。 24歳のとききゅう陽県主簿,嘉祐8 (1063) 年の進士,煕寧4 (71) 年検正中書刑房公事,翌年提挙司天監,史館検討となる。同8年山西省代県がの版図であると主張した遼使を,枢密院の古書を調べて屈服させた。さらに翰林学士権三司使,竜図閣待制,光禄少卿などになったが,免役法の不便を述べたため地方へ左遷された。音楽,医薬,卜筮などにも精通し,『長興集』『夢渓筆談』など論著も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の沈括の言及

【技術史】より

… 近世に入ると技術は急速に発達したので,新技術への注目や技術史への関心が芽生えた。最も早く近世に入った中国では,沈括(しんかつ)が《夢渓筆談》で活字印刷術や磁針その他について多数記述し,曾公亮の《武経総要》は磁針や火薬をはじめとする多数の技術記録を残した。西欧では,ビラール・ド・オヌクールがその《画帖》に当時の技術を記録しているが,とくに15~16世紀に新技術を記載した書物が多数出現し,F.ベーコンはこれらの技術誌を学問の中に位置づける新しい学問分類を提案した。…

【中国科学】より

…もちろん科挙の合格者にも実務家肌の官吏がなかったわけではない。例えば北宋の沈括(しんかつ)はその一例である。彼は初め地方官として新田の開発に大きな業績を挙げ,科挙に合格したあと国立天文台長である太史令の職についた。…

【夢渓筆談】より

…中国,北宋の沈括(しんかつ)の随筆集。〈ぼうけいひつだん〉とも読む。…

※「沈括」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android