日本歴史地名大系 「野坂郷」の解説 野坂郷のさかごう 鳥取県:鳥取市旧高草郡地区野坂村野坂郷古代野坂郷が改編、継承されたと考えられる中世郷。野坂川の上・中流域一帯に比定される。松上(まつがみ)神社の建武五年(一三三八)四月一日付の鐘銘(因幡民談記)に「因幡国野坂郷松上大菩薩」とみえるほか、野坂谷の十善(じゆうぜん)・赤目(あかめ)に居住したと考えられる鋳物師大工の名がみえる。明応六年(一四九七)四月二九日付の旧隠岐国源福(げんぷく)寺の銅鐘(現島根県温泉津町の愛宕神社蔵)銘に「大工因州野坂住藤原信重」とあり、同年五月三日付の仙林寺鐘銘(因幡民談記)にも「大工野坂住藤原信重」がみえる。 野坂郷のさかごう 鳥取県:因幡国高草郡野坂郷「和名抄」東急本には「乃佐加」の訓を付し、高山寺本は郷名の記載を欠く。天慶三年(九四〇)九月二日の因幡国高草郡公文預東大寺領高庭庄坪付注進状(東南院文書)には高庭(たかば)庄の散在庄田が野坂郷内南一条海別里・海別西里、南二条川原里に計一町三反二〇九歩があった。 野坂郷のさかごう 福岡県:筑前国宗像郡野坂郷「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、伊勢本・東急本・元和古活字本の訓「乃佐加」から「のさか」と読む。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by