野郷(読み)かどのごう

日本歴史地名大系 「野郷」の解説

野郷
かどのごう

和名抄」高山寺本所載の郷。同書東急本にはみえない。訓は「加止乃」。平城京跡出土木簡に「(表)丹波国氷上郡葛」「(裏)鳥取首赤猪二 鳥取部真持一」とあり、天平(七二九―七四九)初年頃にさかのぼる地名とわかる。「丹波志」は江戸時代の葛野庄すなわち犬岡いぬおか黒田くろだ上成松あげなりまつ柿芝かきしば(町・村)長野おさの大谷おおたに三原みはら三方みかたなか・下・中野なかの上新庄かみしんじよう・下新庄・常楽じようらく横田よこたの各村(現氷上町)市部いちべ(現同上)をあげるが、同村は氷上庄と重複して載せる。

野郷
かどのごう

「和名抄」高山寺本は「賀止乃」、刊本は「加度乃」と訓ず。葛野の地名、及び郡名は多く文献上にみられるが、郷名については不詳。宝亀一一年(七八〇)一二月二五日の西大寺資財流記帳(内閣文庫・西大寺蔵)にみえる「葛野郡葛野池」や、「延喜式」神名帳にみえる葛野坐月読つきよみ神社(現西京区)は郷名を負ったものであろうし、同じく「延喜式」にある葛野墓・後葛野墓も郷名を負っている。「山城志」はこおり(現右京区)上野かみの(現西京区)にあて、また「大日本地名辞書」は太秦うずまさ(現右京区)・郡村に比定

野郷
あざぶごう

「和名抄」高山寺本に「野」と記す。刊本ともに訓はない。「大日本地名辞書」ではであり、野は「あざぶ」と読むと解釈する。そして西加茂郡三好みよし町の旧莇生あざぶ村・三好村と、豊田市の西部、旧宮口みやぐち村を含めた地域に比定する。

野郷
かどのごう

「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠くが、「かどの」であろう。遺称地名として南北朝期から室町期の葛野庄(現筑後市か)がある。「太宰管内志」は「今は詳ならず」と記す。「大日本地名辞書」に「今詳ならず、又延喜式に見え、上妻郡の駅家たり、即筑後府以南、狩道に至る路間とす、今羽犬塚の辺なるべしと想はるれど、未だ徴証を得ず」とみえるように、「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる葛野駅が現筑後市前津まえづ車路くるまじ付近に比定されているから、同名を冠する葛野郷もこれを含む地域にあてることができよう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android