野首村
のくびむら
[現在地名]宮川村野首
宮川右岸にあり、西対岸は森安村、南は岸奥村。北は林村の広野に隣接し、その首根にあたるので村名としたという。慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳に野くひ村とあり、小島郷に属し、高一二石余。元禄検地帳(宮川村文書)では高二四石余、田三反余・畑四町九反余。ほかに焼畑二町五反余があり、名請および屋敷のある者六人。「飛騨国中案内」では免三割一分九厘余、家数一一(うち百姓八・門屋三)。安永三年(一七七四)の新田検地帳(宮川村文書)では高九石弱があり、高山二之町忠次郎の田畑がめだつ。打保屋忠次郎は豪商で、当村の漆・たばこ・紙・繭などの取引を通じて田畑を多く所有することになったのであろう。
野首村
のくびむら
[現在地名]神岡町野首
高原川中流西岸の高位段丘上に位置する平坦地で、耕地を開く時、野の頭にある場所であるため、村名になったという。南東段丘裾を阿曾保村に向かって薬師谷が流れる。南は丸山村。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では、麻生屋郷の内「朝浦 丸山 鎌崎村 のくひ村四村分」に含まれ、同一八年の郷帳では野くひ村とあり、高原郷に属し、高六五石余。元禄検地反歩帳では高九〇石余、田四町四反余・畑七町一反余。「飛騨国中案内」では免四割七分二厘余、家数一七(うち百姓九・門屋五・地借三)、家作は萱葺。
野首村
のくびむら
[現在地名]犬飼町下津尾 下野
下津尾村の西にあり、南は内河村。江戸時代後期に下津尾村から分村したらしく、「豊後国志」に村名がみえる。安永七年(一七七八)には田原組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 