金井烏洲(読み)かない・うじゅう

朝日日本歴史人物事典 「金井烏洲」の解説

金井烏洲

没年:安政4.1.14(1857.2.8)
生年寛政8(1796)
江戸後期の画家,画論家。上野国(群馬県)島村豪農の生まれ。うしゅうとも読む。名は泰,字を林学,通称左仲太,烏洲の他に朽木翁,白沙邨翁などと号した。若いころ来遊した春木南湖に画を学び,江戸に上って谷文晁の門に出入りした。また画僧雲室らの詩の結社,小不朽吟社の詩画会にも参加した。帰郷して家を継いでからも長期にわたって西遊,この間頼山陽や篠崎小竹らと交わった。少量の墨でかすれるように描く焦墨渇筆を多用したみずみずしい山水図表現に特色がある。代表作に「月ヶ瀬探梅図巻」(東京国立博物館蔵)。<著作>「無声詩話」(坂崎坦編『日本絵画論大系』1巻)

(小川知二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金井烏洲」の意味・わかりやすい解説

金井烏洲
かないうしゅう

[生]寛政8(1796).上野
[没]安政4(1857).1.14. 上野
江戸時代末期の南画家。名は時敏,泰,字は子修,林学。通称左忠太,のち彦兵衛。号は烏洲,白沙村翁,雨笠など。幼時より江戸へ出,経史,詩を学ぶ。また絵を好み春木南湖に師事谷文晁とも親交を結ぶ。のち来朝の元・明諸画家に私淑し一家をなす。天保3 (1832) 年関西,中国地方を旅行,頼山陽,梁川星巌らと交わる。勤王家として江戸幕府から嫌疑を受け,日光晃山に隠遁著書『無声詩話』『晃山紀勝』。主要作品『月瀬探梅図巻』 (32) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金井烏洲」の解説

金井烏洲 かない-うしゅう

1796-1857 江戸時代後期の画家。
寛政8年生まれ。江戸にでて画を春木南湖に,詩を菊池五山に,文を古賀侗庵にまなぶ。谷文晁(ぶんちょう)を師友として文人画家として名をなし,頼山陽らと親交をむすんだ。勤王派としても知られる。安政4年1月14日死去。62歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。名は時敏,泰。字(あざな)は子修,林学。通称は彦兵衛。別号に白沙邨翁。作品に「呑山楼図巻」「月瀬探梅図巻」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android