金井烏洲(読み)かないうしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金井烏洲」の意味・わかりやすい解説

金井烏洲
かないうしゅう

[生]寛政8(1796).上野
[没]安政4(1857).1.14. 上野
江戸時代末期の南画家。名は時敏,泰,字は子修,林学。通称左忠太,のち彦兵衛。号は烏洲,白沙村翁,雨笠など。幼時より江戸へ出,経史,詩を学ぶ。また絵を好み春木南湖師事谷文晁とも親交を結ぶ。のち来朝の元・明諸画家に私淑し一家をなす。天保3 (1832) 年関西,中国地方を旅行,頼山陽,梁川星巌らと交わる。勤王家として江戸幕府から嫌疑を受け,日光晃山に隠遁著書『無声詩話』『晃山紀勝』。主要作品『月瀬探梅図巻』 (32) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金井烏洲」の解説

金井烏洲 かない-うしゅう

1796-1857 江戸時代後期の画家。
寛政8年生まれ。江戸にでて画を春木南湖に,詩を菊池五山に,文を古賀侗庵にまなぶ。谷文晁(ぶんちょう)を師友として文人画家として名をなし,頼山陽らと親交をむすんだ。勤王派としても知られる。安政4年1月14日死去。62歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。名は時敏,泰。字(あざな)は子修,林学。通称は彦兵衛。別号に白沙邨翁。作品に「呑山楼図巻」「月瀬探梅図巻」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む