金利裁定取引(読み)きんりさいていとりひき(英語表記)interest arbitrage transaction

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金利裁定取引」の意味・わかりやすい解説

金利裁定取引
きんりさいていとりひき
interest arbitrage transaction

内外の金利差と直先スプレッド直物相場先物相場の乖離(かいり)率)の格差を利用して、リスクなく利益を得る取引のこと。純粋理論的にいうと、あらゆるビジネス取引において、利益機会は二つしかない。リスクを負って、自らの予想にかける「投機」か、リスクを負うことなく、市場の歪(ゆが)みを利用して鞘(さや)をとる「裁定」である。物の取引では、物流が伴うため瞬時に歪みの情報を得て、低コストで取引をすることが困難であるが、金融の世界では、裁定取引のチャンスは大きい。たとえば、単純なものでは、二つの外国為替(かわせ)市場で同時間に異なる為替相場が建っているようなときの同時売買であるが、もっとも典型的かつ頻繁になされる取引が金利裁定取引である。

 それは、国内で円のまま確定利回りで運用するか、あるいは直物相場で外貨に転換(外貨買い)すると同時に、満期の先物相場で円に戻す(外貨売り)予約を行うことで、利回りを確定させて運用するかの選択をすることによって、リスクなくわずかながらでも余分な鞘をとろうとする取引である。したがって、その際には外国為替市場で、反対の直先取引をセットで行う外国為替のスワップ取引がなされることになる。

 この取引はリスクが伴わないので、円か外貨に少しでも余分な利益がある限り継続されるため、結局両者収益は等しくなり、そこでは内外金利差≒直先スプレッドという関係(パリティ)が成立するというのが「金利平価説」である。しかし、経済理論と現実には、往々にして乖離が発生し、現実経済では、そこにビジネスチャンスが存在する。なぜならば、国際金融市場は理論が想定するような完全競争の市場でないし、外国為替の需給は金利裁定取引に伴う外国為替のスワップ取引のみ発生しているわけではないからだ。たとえば、ある投機家がドル高を予想し、巨額な先物買いに入ったとすれば、前記のパリティは崩れてしまう。

 具体的な金利裁定取引のケースは、次のように考えられる。

(1)内外金利差>直先スプレッド(円金利よりドル金利が高いにもかかわらず、ドルがその分ディスカウントになっていないような場合)
 日本側は、ドルで資金運用をすることが有利。微々たるパーセントであるが、ドルのほうが確実に運用利回りが高くなるため、日本の投資家は自己資金、さらには円での借入れ資金をドルで運用して鞘取りを実行したほうがよい。

 アメリカ側は、円資金を調達することが有利。アメリカの企業は、事業資金の調達をするにあたって、国内でドル資金を借り入れるより、円資金を調達し、ドルに転換したほうが、わずかであるが低コストですむ。アメリカの投資家は、円資金を調達し、ドルに転換して運用し、満期に円の借入金を返済しても、わずかながら鞘をとれる。

(2)内外金利差<直先スプレッド(円金利よりドル金利が高いなかで、ドルがそれ以上にディスカウントになっているような場合)
 日本側は、ドル資金を調達することが有利。日本の企業は、ドル金利が高いにもかかわらず、円ではなくドルを調達し円に転換したほうが、わずかであるが低コストですむ。日本の投資家は、ドル資金を調達し、円に転換して運用し、満期にドルの借入金を返済しても、わずかながら鞘がとれる。

 アメリカ側は、円で資金運用することが有利。微々たるパーセントであるが、円のほうが確実に運用利回りが高くなるため、アメリカの投資家は、自己資金、さらにはドルでの借入れ資金を円で運用して、鞘取りをしたほうがよい。

 いずれにせよ、その鞘は微々たるパーセントである。しかし、巨額の資金を運用または調達できれば、その収益は相当額になりうる。したがって、巨額の資金を動かしうる世界の機関投資家や銀行などは、瞬時の判断で有利な方向へと資金を移動させ、安定的かつ確実な収益確保の源泉にしている。また、事業会社においても、国際的な資金調達にあたっては、単なる金利の格差だけで意思決定しているわけではなく、金利裁定が基本となっている。

[中條誠一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「金利裁定取引」の解説

金利裁定取引

外国為替取引において、為替の直物相場・先物相場間のスプレッド(金利差)と二国間の短期金利の差との関係に生じた不均衡を利用し、短期資金の移動により利ざやを狙う取引を指す。近年では、より広くとらえ、主として金融機関等がその資金の運用において利子収益の増加を図るため、様々な市場の金利差を利用して、相対的に低金利の市場で資金を調達、相対的に高金利の市場で資金を運用することにより効率的な金融取引を目指す行為全般を指すことが多い。具体的には、長期物と短期物、現物と先物等の金利差を利用するケースがある。異なる市場における同時点の金利差又は価格差からの利益を狙うものであるため、予測の不確実性は低い。金利裁定取引には各市場の金利に連動性を持たせ、最終的に一定の水準に収れんさせる機能があるとも考えられている。

(吉川満 (株)大和総研常務理事 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金利裁定取引」の意味・わかりやすい解説

金利裁定取引
きんりさいていとりひき

2国間の金利差を利用して利鞘を得るために行う短期の資金取引。低金利国から高金利国に資金を移動することによって金利差を稼得しようとするとき,低金利国通貨の直売り,高金利国通貨の直買いによって行われるが,通常は為替リスクを避けるためスワップ取引として行われることが多い。裁定取引を行うものが多くなれば高金利国通貨の直物に対する需要が強くなって直物相場は騰貴し,先物の供給が多くなるので先物相場は下落する。また高金利国通貨の先安は為替差損を生じることになり,この差損が稼得される2国間の金利差を下回るかぎり裁定取引は利益を生じるので,金利差と為替差損が等しくなるまで裁定取引が行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android