金方慶(読み)きんほうけい(英語表記)Kim Bang-gyǒng

改訂新版 世界大百科事典 「金方慶」の意味・わかりやすい解説

金方慶 (きんほうけい)
Kim Bang-gyǒng
生没年:1212-1300

朝鮮高麗朝の武将。字は本然,諡(おくりな)は忠烈。慶尚道安東の人。新羅敬順王の遠孫。高宗元宗忠烈王3代に仕え,モンゴル侵略下の多難な内政外交軍事の処理に当たった。三別抄の乱(1270-73)が起こると,モンゴル軍と協力して鎮圧につとめ,その功で門下侍中となり,モンゴルの第1次日本遠征(文永の役)では高麗軍の司令官として出動し,第2次日本遠征(弘安の役)では再び高麗軍をひきいて参戦した。その間,元に行ってフビライに会い国交の調整につとめ,元将の誣告によって島流しにされたこともある。83年官をやめ,晩年には上洛郡開国公に任ぜられ,食邑1000戸(名目),食実封300戸(徴税権の実数)を賜った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「金方慶」の解説

金方慶

没年:忠烈26.8.16(1300.9.29)
生年:康宗1(1212)
高麗の武将。日本語読みは「きん・ほうけい」。字は本烈。諱は忠烈。安東(慶尚北道)の人。1270年から73年の高麗三別抄(反モンゴルの軍隊)の乱に当たり,その追討使を命じられ,珍島(全羅南道),耽羅(済州島)を攻略する。元皇帝フビライに重用され,文永11(1274)年,高麗軍の将中都督として高麗軍8000人を率いて日本の北九州に遠征する(文永の役)。その後,元の武将の洪茶丘により,大青島(忠清南道)に流されるも,まもなく赦免される。弘安4(1281)年,高麗軍の都元帥として1万の兵を率いて東路軍に従い,九州を攻撃する(弘安の役)。元側に通じた高麗の武将であり,元寇時の高麗軍の指揮者である。<参考文献>山口修『蒙古襲来』,旗田巍『元寇』

(関周一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金方慶」の解説

金方慶 きん-ほうけい

1212-1300 高麗(こうらい)(朝鮮)の武将。
康宗元年生まれ。元(げん)(中国)の支配下にあった高麗の高宗,元宗,忠烈王につかえる。元のフビライに重用され,元の日本侵攻(文永・弘安(こうあん)の役)に高麗軍司令官として九州を攻撃するが,敗れた。忠烈王26年8月16日死去。89歳。字(あざな)は本然。諡(おくりな)は忠烈。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android