1967年(昭和42)開学の金沢経済大学を直接の前身とする。2002年(平成14)に現在の金沢星稜大学に名称変更。建学の精神は「誠実にして社会に役立つ人間の育成」であり,大学憲章では,「誠実な人間
をめざして人間性・社会性を磨き,
社会に役立つ人材
となるための分析力・総合力・実践力を育成するとともに,グローバルな視野を育てる教育を重視する」と定められている。2017年現在,石川県金沢市にキャンパスを構え,3学部5学科に2424人の学士課程学生が在籍する。建学の精神を反映し,「自分を超える力をつける」を合い言葉に,学生たちの自主的な成長を促す教育が行われている。2016年度には人文学部国際文化学科が設立され,同学部では1年次後半から2年次前半にかけて全員が海外に出る早期留学制度が導入された。
著者: 戸村理
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...