デジタル大辞泉
「金瘡小草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きらん‐そう‥サウ【金瘡小草】
- 〘 名詞 〙
- ① シソ科の多年草。本州、四国、九州の野原や丘陵地に生える。茎は直立せず四方にはう。全体に白色のちぢれ毛を生じる。葉は短柄をもち対生。葉身は卵形または長楕円形で基部は狭くなり、縁にあらくゆるい鋸歯(きょし)がある。根生葉は放射状につく。初夏、葉腋(ようえき)に濃紅紫色で長さ約一センチメートルの筒状唇形花を数個つける。じごくのかまのふた。《 季語・春 》 〔大和本草(1709)〕
- ② 植物「おへびいちご(雄蛇苺)」の異名。〔大和本草(1709)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金瘡小草 (キランソウ)
学名:Ajuga decumbens
植物。シソ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 