金襖物(読み)キンブスマモノ

精選版 日本国語大辞典 「金襖物」の意味・読み・例文・類語

きんぶすま‐もの【金襖物】

  1. 〘 名詞 〙 舞台一面にきらびやかな金襖の道具立てを用いた人形浄瑠璃芝居や歌舞伎の作品。また、その段や場。御殿や大奥の場を仕組んだ時代物で「伽羅(めいぼく)先代萩」の「御殿」や「玉藻前曦袂(たまものまえあさひのたもと)」の三段目など。きんぶすま。
    1. [初出の実例]「辰岡は金襖物を得〈時代王代〉、徳叟は御家狂言を得意とすれば」(出典:伝奇作書(1851)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む