鈍甲(読み)ドンコ

精選版 日本国語大辞典 「鈍甲」の意味・読み・例文・類語

どん‐こ【鈍甲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. スズキ目ハゼ科の淡水魚。体長約一五センチメートル。ハゼ類ではあるが腹びれ吸盤とならず左右に分かれている。体は太く短く後方は側扁する。体色は普通、暗緑色ないし黒褐色。美味。新潟県・愛知県から九州までの池や川に普通にみられる。どまん。どんぼ。
    1. [初出の実例]「ドンコは川に住む小魚にて、東京にては何とかハゼといふ」(出典:病牀六尺(1902)〈正岡子規〉五)
  3. 魚「かまつか(鎌柄)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  4. 魚「かじか(鰍)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  5. イノシシの子をいう山詞。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鈍甲」の解説

鈍甲 (ドンコ)

学名Odontobutis obscura
動物。カワアナゴ科の淡水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む