鈴木亦人(読み)すずき またんど

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木亦人」の解説

鈴木亦人 すずき-またんど

1847-1897 幕末-明治時代の医師
弘化(こうか)4年生まれ。父は陸奥(むつ)仙台藩医。藩の医学館にまなぶ。明治になって横浜にいき,J.C.ヘボンについて医術研修,帰郷して仙台で開業種痘をひろめた。明治30年6月29日死去。51歳。名は考元。通称は理仙。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む