鈴木浦八(読み)スズキ ウラハチ

20世紀日本人名事典 「鈴木浦八」の解説

鈴木 浦八
スズキ ウラハチ

明治・大正期の農事改良静岡県議。



生年
嘉永5年12月1日(1853年)

没年
大正7(1918)年10月30日

出生地
遠江国磐田郡富岡村加茂西(静岡県磐田市)

主な受賞名〔年〕
内国勧業博覧会褒賞(第3回)〔明治23年〕

経歴
生家は大庄屋を務める農家。明治6年磐田郡加茂西村戸長となり、天竜川治水などで活躍し、16年には静岡県議に当選。20年県内の耕地整理の際に畦畔改良(静岡式)と呼ばれる新手法を考案・実施、23年の第3回内国勧業博覧会にその改良成績を出品し、褒賞を受けた。以後その普及と指導に力を尽くし、19世紀末まで静岡県内における大半耕地がこの方式で整理され、岐阜や高知・千葉・宮城・山形各県にまで採用されるに至った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木浦八」の解説

鈴木浦八 すずき-うらはち

1853*-1918 明治-大正時代の農事指導者。
嘉永(かえい)5年12月1日生まれ。遠江(とおとうみ)(静岡県)豊田郡加茂西村の大庄屋。のち戸長,静岡県会議員となる。天竜川の治水につくし,明治20年(1887)から畦畔(けいはん)改良(静岡方式)とよばれる耕地整理事業を推進した。大正7年10月30日死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む