ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鈴木萬里」の意味・わかりやすい解説
鈴木萬里(1世)
すずきばんり[いっせい]
[没]文化13(1816).7.29.
上方における江戸長唄・豊後節系の唄方。前名熊次郎。江戸の人といわれ,1世荻江露友の門弟とも伝えられる。安永3 (1774) 年江戸市村座の『花形見風折鳥帽子』に1世松永忠五郎の立唄に三枚目をつとめ,天明4 (83) 年大坂角の芝居に出演。同年中の芝居の顔見世役者番付には「外記節・小歌」と記され,メリヤスと唄浄瑠璃をうたって好評を博した。その後『七変化 (ななばけ) 七草拍子』『冥途の忍里 (わかれざと) 』などでますます評判を得,そのまま大坂の劇場の専属となった。長唄のほか江戸の常磐津・富本など豊後節系唄浄瑠璃をも兼ね,「長唄の親玉」ともてはやされた。文化5年 (1808) 門弟で養子の宗 (惣) 吉に2世を譲り亀寿斎と改名。長唄および江戸の豊後節系浄瑠璃を上方に普及した功績は大きい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報