鈴木養斎(読み)すずき ようさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木養斎」の解説

鈴木養斎 すずき-ようさい

1764-1837 江戸時代中期-後期儒者
明和元年生まれ。鈴木養察(ようさつ)の孫。安井利恒(としつね),桜木誾斎(ぎんさい),稲葉黙斎(もくさい)に師事し,黙斎の死後はその門弟に教授した。谷文晁(ぶんちょう)と親交があった。天保(てんぽう)8年7月11日死去。74歳。上総(かずさ)(千葉県)出身。名は直二。通称は荘内。別号に空水,大順堂。著作に「医書」「女世話字往来」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む