ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉾田市」の意味・わかりやすい解説 鉾田〔市〕ほこた 茨城県南東部,鹿島灘に臨む市。北浦の北東岸に位置する。2005年旭村,鉾田町,大洋村が合体して市制。江戸時代には物資輸送の中継港として繁栄。畑作を中心とした農業が主産業で,メロンやイチゴ,サツマイモの栽培および養豚が行なわれる。南部は鹿島臨海工業地域に隣接する地域として開発が進む。無量寿寺所蔵の紙本著色拾遺古徳伝,福泉寺所蔵の木造釈迦如来立像は国の重要文化財に指定。鹿島臨海鉄道,国道51号線が東部を縦貫。南東部を国道354号線が通る。面積 207.60km2。人口 4万5953(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「鉾田市」の解説 鉾田市ほこたし 2005年10月11日:鹿島郡旭村・鉾田町・大洋村が合併・市制施行⇒【旭村】茨城県:鹿島郡⇒【鉾田町】茨城県:鹿島郡⇒【大洋村】茨城県:鹿島郡 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by