銀台(読み)ギンダイ

精選版 日本国語大辞典 「銀台」の意味・読み・例文・類語

ぎん‐だい【銀台】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 銀で飾った台閣。また、美しい高楼。〔後漢書‐張衡
  3. 細工などで、銀を地金とすること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「大しまだ、まへざし壱本さし、うしろに銀だいに金めっき、さんごじゅのさし込」(出典:洒落本・婦身嘘(1820)鎌倉和倉下伊蔵茂屋の楼上)
  4. 香をたいた後、銀葉(ぎんよう)をのせて置く台。〔随筆貞丈雑記(1784頃)〕
  5. 植物「すいせん(水仙)」の異名。〔俳諧・誹諧通俗志(1716)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「銀台」の読み・字形・画数・意味

【銀台】ぎんだい

仙人の居る所。また、宮門の名。また、美しいうてな。唐・盧照鄰〔長安古意〕詩 戲蝶、千門の側(かたは)ら 碧樹銀臺、種の色

字通「銀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む