銀札(読み)ギンサツ

デジタル大辞泉 「銀札」の意味・読み・例文・類語

ぎん‐さつ【銀札】

銀製のふだ。また、銀色のふだ。
江戸時代諸藩が発行した銀貨代用紙幣

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「銀札」の意味・読み・例文・類語

ぎん‐さつ【銀札】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 銀製の札。また、銀色の札。
  3. 江戸時代、銀貨の代用として発行された紙幣。諸藩発行の藩札、旗本領内通用の旗本札など、諸札の中で、これを用いることが最も多かった。銀切手。銀鈔(ぎんしょう)。〔経済録(1729)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「銀札」の解説

銀札
ぎんさつ

江戸時代,銀で額面を表示した紙幣。藩札・私札のうち大部分を占めたが,1868年(明治元)の銀目廃止にともなって,多くの藩で金札銭札に改めた。匁・分を貨幣単位とする銀札は金札に比べて小額で,額面単位の刻みも多くできたため種類も豊富で,発行者にとっても重宝であった。原則として銀貨との交換が発行者によって保証されたが,乱発によって減価したり,交換が困難になる事態もみられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「銀札」の意味・わかりやすい解説

銀札
ぎんさつ

江戸時代,銀貨を引替えの対象として発行された紙幣。幕府統制もゆるやかで,諸藩をはじめ,旗本,寺社組合私人の発行した例もあるが主として西国に流通した。最古のものは元和6 (1620) 年頃大坂商人が江戸堀開削のため発行したものであるが,藩札としての最古のものは寛文1 (61) 年福井藩のものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の銀札の言及

【紙幣】より

…これは保証準備額の固定を避けた点で,より多く銀行主義的であるといえる。
[日本]
日本日本における広義の紙幣の発展史をみると,古くからの記録に残っているものには後醍醐天皇の時代(1319‐39)の楮幣(ちよへい),南北朝末期吉野地方の手形(組合札),慶長年間(1596‐1615)以後の伊勢の端書(はがき)(羽書),元和年間(1615‐24)の大坂の銀七分札(元和札),伊勢の丁銀札,堺の銀札など局地的な紙幣の発行がある。江戸中期以後,諸藩および旗本の封内で通用した国札(藩札),慶応年間(1865‐68)以後の幕府の金札の出現によって広範な通用力をもつ政府紙幣の発行をみる。…

【藩札】より

…江戸時代に諸藩が発行した紙幣。最初の藩札は1661年(寛文1)越前国福井藩で発行した銀札であった。藩札の発行に先立って,江戸初期には伊勢,大和,河内,和泉,摂津の諸地域で私札の発行が見られ,それが寛文期以降における藩札の続発を生むに至った。…

※「銀札」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android